2010/12/13

長引く咳と結核

風邪が治ったはずなのに、咳がいつまでもとまらないという場合に、気をつけなければならないのが結核です。結核は、過去の病気と思われがちですが、決してそうではありません。2009年には、何と2万4千人もの結核患者が新たに発生しているからです。その中の約半数が70歳以上でしたが、この場合、結核がまん延していた昭和20年代から30年代に一度感染していたことが疑われています。
結核菌は、長い年月に渡って体内で休眠するという特徴があるからです。免疫力が強い場合は、結核菌の増殖が抑えられるため発病しませんが、加齢により体力が低下したり、ステロイドや免疫抑制剤などの薬物を使用したり、ほかの病気の影響で抵抗力が落ちたりした場合、発病する危険性があるのです。

発病すると、微熱や全身倦怠感、食欲不振、体重減少とともに、咳やたんが2~3週間続きます。治療をせずに放置しておくと、肺出血や喀血などの重篤な症状が現れ、最悪の場合は死に至ります。結核は、昔は「労咳」あるいは「不治の病」と呼ばれ、一度発病すると助からない病気の代表でした。現代は、予防接種の普及や治療法の確立でさほど恐れる病気ではなくなりましたが、治療が遅れると危険な病気に変わりはありません。
いつまでも咳やたんがとまらないというシニアの方は、結核も疑ってみましょう。

2010/12/01

動脈硬化の予防にみかんが効果的

12月になり、徐々に寒さも増して来ましたが、店頭には黄色いみかんがあふれるばかりに並んでいます。みかんには、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪予防や疲労回復、美肌効果、がん予防効果などがありますが、生活習慣病を引き起こす動脈硬化の予防にも効果があるのです。
動脈硬化を防ぐ働きがあるのは、みかんの皮についている白いすじの部分に含まれている「ヘスペリジン」という物質です。ヘスペリジンは、かつてはビタミンPと呼ばれていましたが、毛細血管を強くして、余分なコレステロールを吸収し、体外に排出する働きがあります。また、中性脂肪を減らす働きもあるので、動脈硬化を予防し、心臓病や脳卒中のリスクを減らすことができます。
ヘスペリジンは、皮の白いすじの部分に果肉の約300倍も含まれています。コレステロール値が高めのシニアの方、動脈硬化を予防したいシニアの方は、みかんを毎日2~4個ずつ食べるようにしてみましょう。すじの部分は、ちょっと食べずらいかも知れませんが、栄養の宝庫でもあるので、捨てずに食べるようにしてください。
また、みかんの黄色い皮の部分には「bクリプトキサンチン」という物質が含まれていて、美容やがん予防にも高い効果があることが認められています。みかんの皮も漬物に入れたり、ジャムにしたりと、なるべく捨てずに利用するようにしましょう。

人気の投稿