2012/02/22

シニアと頻脈

毎日、自宅で血圧を測定しているシニアの方が多いと思いますが、血圧計には最高血圧と最低血圧のほか、脈拍数も一緒に測れるものがあります。
脈拍数は、運動をした場合や緊張した場合、驚いた場合は誰でも多くなりますが、安静時に脈の数が多くなると心配になりますね。

通常、大人の安静時の脈拍数は毎分50~70回と言われますが、100回を越える状態を「頻脈(ひんみゃく)」と言っています。この頻脈は不整脈のひとつですが、多くの場合、脈拍数が毎分150回から200回前後になります。
頻脈の症状として、脈が速くなると同時にめまいや息苦しさを感じることもありますが、意識がはっきりしていて心筋梗塞などの心臓疾患がなければ、特に治療の必要はありません。

しかし、「1分間に120回以上の頻脈が、突然始まり、突然止まる」と言う場合や、毎分200回~400回もの脈を打ち血圧が下がって脈がとれにくくなったり、息苦しさや胸苦しさを感じるとともに、めまいや立ちくらみがあったり、冷や汗が出たり失神したりする場合は、何らかの病気が隠れている可能性があり、病院での検査が必要です。

また、シニアに多い頻脈の中には、脈拍がバラバラで速くなる「心房細動」というものがありますが、この場合は長期間放っておくと心臓に負担がかかったり、脳梗塞を起こしやすくなることもあります。
治療の必要のない頻脈は、心理的ストレスやアルコールまたはカフェイン入り飲料を大量に飲みすぎた場合にも起こりますが、高血圧症の方や高コレステロール症の方、また脈が速くなる原因がわからず心配な方は、医師の診断を受けてみましょう。

2012/02/11

ノロウィルスによる食中毒に注意

通常の食中毒は、食物が腐敗しやすい梅雨期や夏に発生するケースが多くなっていますが、ノロウィルスによる食中毒は、冬から春にかけて多く発生します。
先日も、高齢者福祉施設でノロウィルスによる集団感染が発生したことが、ニュースになっていました。
ノロウイルスは、カキ等の二枚貝の生食や、消毒が不完全な飲料水などが主な感染源ですが、手指や食品などを介して、簡単に経口感染するため、人から人への感染力が非常に強いウィルスとして知られています。
ノロウイルスに感染すると、1日から2日の潜伏期間の後、激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱、のどの痛みなどの症状が現れます。
感染しても軽い発熱や風邪のような症状だけで済んでしまう場合もありますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者の場合は、重症化しやすいので注意してください。
ノロウィルスによる感染を防ぐためには、手洗いや消毒をしっかりと行うとともに、生の食品は中心部まで加熱するようにしましょう。調理器具の殺菌・消毒にも気を配ってください。
また、下痢や嘔吐などの症状があり、ノロウイルスの感染が疑われる場合は、早めに医療機関を受診してください。

参考サイト
食中毒の症状と応急処置

2012/02/01

体を動かしてガン予防

冬はどうしても体を動かすことがおっくうになり、ついこたつに入ってテレビを見たり、読書をしたりする時間が長くなってしまいますが、健康のためにはやはり動くことが大切です。
あまり過激な運動をする必要はなく、家の中でスクワットをしたり、階段を昇り降りするだけでも立派な運動になります。体を動かすことによって全身の血行が良くなるため、免疫力がアップし、ガンやその他の生活習慣病を予防することができます。

運動をすると体内に活性酸素が発生しますが、運動を続けることにより、活性酸素を分解・無毒化するSOD酵素(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)が作られやすくなります。
活性酸素は、ウィルスや細菌と闘ってくれるため人間の体にとって必要なものですが、過剰に作られると体内の組織を傷つけ、ガンを発生させる原因となります。
この活性酸素の害から身を守るために、さまざまな抗酸化物質が発見され、サプリメントや健康食品として販売されていますが、まずは毎日の食事による栄養のバランスと運動、そして十分な睡眠で体の抵抗力を落とさないようにすることが大切です。

最近、アメリカがん研究所の会議で、「座っている時間が長ければ長いほど、ガンの発症率・死亡率が上がる」といった研究結果が発表され、話題になっています。
長時間座っている場合は、意識して立ち上がったり、体を動かしたりすることでガンを予防することができるようです。

人気の投稿