2012/06/14

健康寿命と平均寿命

先日、厚生労働省が2010年の統計をもとに、日本人の健康寿命は男性が70.42歳、女性が73.62歳であることを発表しました。日本は、世界一の長寿国と言われ、同じく2010年の平均寿命は男性が79.55歳、女性が86.30歳でした。
健康寿命とは、寝たきりになったり、何らかの介護が必要となったりせず、健康で自立した生活をおくれる期間を指しますが、シニア世代にとって重要なのは、平均寿命よりもむしろ健康寿命です。
いかに平均寿命が長くても、病気で苦しんでいてはとても幸福とは言えないからです。
平均寿命と健康寿命の差を計算してみると、男性は9.13年、女性は12.68年となり、この期間は何らかの病気を患っている不健康な期間ということになります。

厚生労働省では、次期健康づくり計画「第2次健康日本21」(平成25~34年度実施)で、健康寿命の伸び幅が平均寿命の伸び幅を上回るようにするための社会環境作りを目指していますが、確かに9年から10年以上もの期間、入院したり病院通いをしていたのでは、医療費や介護給付費が膨大な額になってしまいます。
超高齢化社会と言われて久しくなりますが、換言すれば、健康寿命が伸びれば高齢者が社会のお荷物になることも避けられ、次世代への負担も軽くしてあげることができます。
そのためには、ひとりひとりが健康に留意し、自立して生きられるようにすることが大切です。

2012/06/05

「老後の不安」を乗り越えるには?

平均寿命が延びている反面、老後の不安は増すばかりです。
80歳、90歳になっても、健康でいられるかどうか、また経済的に余裕のある生活ができるかどうか、子供たちや孫たちと仲良くやって行けるかどうか・・・。
超高齢化社会の日本では、本当に不安ばかりですが、何とか乗り越えて行きたいですね。

そのためには、体力的にも経済的にも自立する必要がありそうです。どこか体の調子が悪くなったら病院に行けばいいと安易に考えるのではなく、できる限り病気にならないように普段から努力することが大切です。
贅沢なものでなくても、栄養がかたよらないように毎日の食事を工夫し、おいしく食べることによって健康を保つことができます。筋肉を落とさないように運動をしたり、ストレスをためないように睡眠時間をたっぷりとることも大切です。「健康は財産」という言葉もありますが、健康でいられればこそ仕事をすることもでき、治療費の出費も抑えることができるので、まさに財産と同じですね。

経済的な自立に関しては、安易に生活保護に頼ろうなどと考えるより先に、働けるうちに少しでも預金をしておきたいですね。いずれ「若者ひとりがひとりの高齢者を支える時代が来る」と言われていますが、100歳を超えても自立して現役で仕事をしている高齢者もいます。
「支えてもらう高齢者」よりは、「自立して社会に貢献できる高齢者」になりたいですね。

人気の投稿