2011/08/24

脳卒中を予防する新しい薬とは?

脳卒中を予防する新薬が、2011年の3月に日本で発売されました。新薬の名前は、「ダビガトラン(商品名プラザキサ)」というもので、この領域では半世紀ぶりの新薬として注目されています。
脳卒中は、心臓の中にできた血の塊が脳に飛んで、脳の血管を詰まらせるために起こりますが、そのリスクのある人は、血を固まりにくくする薬を常時飲んで予防しています。

脳卒中予防薬として、現在最も多く使用されているのが「ワルファリン」ですが、ワルファリンは、個人の適量を見極めるため、定期的に血液検査をして使用量を調節する必要があります。また、薬が効き過ぎると逆に脳出血のリスクが高くなるという欠点がありました。さらに、納豆、クロレラ、青汁などの摂取を制限しなければならないこともあります。

しかし、新薬のダビガトランは、個々人による使用量の調節は必要なく、ワルファリンよりも脳出血などの合併症が少ないことがわかりました。また、納豆、クロレラ、青汁などの摂取を制限する必要もありません。ダビガトランには、1日110mgという低用量と1日150mgという高用量がありますが、アメリカのFDAは高用量のみを推奨するとしています。
日本では、脳卒中予防薬の使用は高齢者が多く、脳出血の頻度は欧米人より多いというデータもあるため、低用量と高用量のダビガトランのどちらを使用するかについて、医師の見解は分かれているようです。

2011/08/08

真夏のめまいに注意

高温になる真夏は、健康な人でもめまいを起こすことがよくあります。また、夏の間だけめまいに悩まされるというシニアの方もいます。
このような真夏のめまいの多くは水分不足が原因です。高温になると大量に汗をかきますが、その結果、体の中の水分が不足してきます。水分が不足すると、脳や内耳への血流が悪くなり、めまいを起こしやすくなります。特に、朝起きるときに決まってめまいがするという方は、睡眠中に汗で水分が失われた結果、めまいを引き起こしていることが考えられます。このような方は、寝る前と朝起きた直後にコップ一杯のスポーツドリンクなどを飲むようにすると、改善して来ます。

また、高温の中で立っている時などは、貧血や血圧の低下により一時的に脳の血液循環が悪くなってめまいを起こすこともあります。このような脳の血流不足による真夏のめまいは、しばらく安静にしていれば回復して来るため、心配はありません。

しかし、中には熱中症の前ぶれとしてのめまいや、脳の病気によるめまいもあるので注意が必要です。めまいの他に、激しい頭痛や意識障害が見られたり、ろれつが回らない、手足に力が入らないなどの症状を伴う場合は、急いで医療機関を受診してください。
ほかにも、暑さによる疲労や睡眠不足、食欲不振による栄養不足、ストレスなどもめまいの誘因になることがあります。暑くても、栄養や睡眠をしっかりとり、ストレスをためないようにすることが大切です。

2011/08/02

アナログ補聴器よりはデジタル補聴器を

補聴器には、色々な種類のものがありますが、増幅方式の違いから分けるとアナログ補聴器とデジタル補聴器の2種類になります。耳が遠くなって不自由な思いをしているシニアの方には、アナログ補聴器よりはデジタル補聴器のほうがおすすめです。

アナログ補聴器は音を電気信号に変換して増幅するもので、昔からある補聴器のタイプです。最近は技術も進歩しており、性能の良いものが出ていますが、音質や雑音の処理などでどうしても限界があります。アナログ補聴器は、入って来た音をそのまま電気信号に変換して音を大きくするため、聞きたい音を大きくすると同時に周囲の雑音も大きくなってしまうからです。アナログ補聴器はデジタル補聴器に比べて一般に安価ですが、不快なハウリング音も発生しやすく、せっかく補聴器を作っても使わないままになってしまうというシニアの方も多くいます。

一方、デジタル補聴器のほうは、補聴器の内部に最新の超小型コンピューターであるマイクロチップが組み込まれており、入って来た音を瞬時に数字に変換して増幅する仕組みになっています。音を増幅するだけでなく、音の種類や音量を判断することができ、聞きたい音を鮮明にすると同時に雑音と判断した音を小さくするなどの細かい調整が可能となっています。もちろん、ハウリング音も抑えることができるため、快適に補聴器を使用することができます。

このデジタル補聴器が登場したのは、1990年代に入ってからですが、当時はアナログ補聴器が主流でした。2004年には逆転してデジタル補聴器を買い求める人が増えて来ました。コンピュータの技術革新とともにデジタル補聴器の性能も飛躍的に進歩し、現在では8割以上のシニアの方がデジタル補聴器を選んでいます。デジタル補聴器はアナログ補聴器に比べて高価ですが、本当に自分の耳の聞こえの状態に合わせた補聴器を作りたいという方には、やはりデジタル補聴器のほうがおすすめです。

人気の投稿