2013/07/20

老人性難聴は治らない?

65歳以上の4人に1人が悩まされているという老人性難聴。最近、「玄関のチャイムの音が聴こえない時がある」とか、「テレビのボリュームを上げないと何を言っているのかわからない」というような症状が出たら要注意です。このような症状を最初に自覚するのは、50代から60代が多くなっていますが、年齢が上がるほど聴こえの状態は悪くなるようです。
老人性難聴は、聴覚機能全体の老化現象が原因なので、誰にでも起こり得る可能性はあります。初期には高い音が聴こえにくくなり、進行すると低い音も聴こえにくくなります。

では、この老人性難聴は治らないのでしょうか?
病院では、ビタミン剤や血液循環促進剤、抗ヒスタミン剤などの薬物療法が主に行われますが、残念ながら完全に治すのは現代の医学では難しいようです。
ただし、努力することにより難聴を改善したり、進行を遅らせることはできるようです。そのためには、耳の周囲と全身の血液循環を良くしておくことが大切です。耳の周囲のマッサージやツボ押しをしたり、軽い運動をしたりすることも有効です。

耳を酷使しないようにすることも大切ですが、耳が聴こえにくいからと言って誰とも話をせず、テレビやラジオも聴かないといった生活を続けるのは逆効果になります。使わない筋肉が退化して行くように、聴力もまったく使わなければ退化して行くからです。
耳が聴こえにくくなると、何度も聞き返すのもおっくうになってしまい、つらいものですが、できる限り自分の耳で聴くという姿勢も大切です。もちろん、日常生活に支障をきたすようなら補聴器の使用も検討してみる価値があります。視力が悪くなったときにメガネをかけるのと同じように、補聴器をつけたことにより、劇的に音が聴こえるようになれば、毎日の生活自体が楽しくなります。



2013/07/16

青しそのアンチエイジング効果とは?

今が旬の青しそ(大葉)ですが、そうめんや冷奴、刺身などに添えると、みずみずしい緑色が映え、食欲をそそります。
この青しそには、アンチエイジング効果(老化防止効果)があると言われますが、それはβ-カロテンとα-リノレン酸が大量に含まれているからです。
体の中に活性酸素が増えると老化が促進されますが、β-カロテンには抗酸化作用があり、その効果はビタミンCの1000倍とも言われます。また、β-カロテンには粘膜を強化して免疫力を高める効果があるため、色々な感染症にかかりにくくなったり、ガン予防にもなります。

α-リノレン酸は、必須脂肪酸の一種で細胞膜の材料になる物質ですが、健康な肌細胞を作る上でも欠かせない物質です。肌が乾燥しがちなシニアの方は、このα-リノレン酸が不足している可能性があります。しみやシワ、肌荒れなどのトラブルを防ぐには、α-リノレン酸をたっぷりと補っておく必要があります。

ほかにも青しそには、アトピーや花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果、血液サラサラ効果、血栓を溶かす効果、血管を拡張して血圧を下げる効果などがあることも知られており、さまざまな生活習慣病の予防にも役立ちます。
ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、食欲がないときの栄養補給にもなります。
できれば、プランターなどに種を蒔き、数株植えておきましょう。次から次へと新しい葉が出るので、新鮮で無農薬の青しそがいつでも食べられます。


2013/07/09

シニアの加齢臭と疲労臭

加齢臭という言葉が一般に広く知られるようになり、加齢臭対策グッズも色々なものが販売されるようになりました。大量に汗をかく季節は、加齢臭対策をしっかりと行いたいですね。
ところで、シニアにとって注意しなければならないのは、加齢臭のほかにも疲労臭というものがあることです。加齢臭は、皮膚表面の皮脂が酸化するために発する臭いで、あぶらが腐敗したような臭いですが、疲労臭のほうは、ちょっと異なった臭いです。

疲労臭は、その字の通りに疲労が溜まることが原因で発する臭いです。疲労が溜まると肝臓の機能が落ちて分解しきれなかったアンモニアが、汗と一緒に出てきます。そして、特有のツンとした臭いになるわけですが、汗の臭いや加齢臭も一緒になると何とも言えない独特な臭いとなります。
最近は、若い女性にも増えているという疲労臭ですが、アルコールを大量に飲む方や肝臓が弱っているシニアの方も要注意です。

加齢臭や疲労臭を防ぐために、すぐにでもできる対策は、常に体を清潔にしておくことです。汗をかいたらすぐにタオルなどで拭き取りましょう。そのままにしておくと、雑菌が繁殖し、ますます強烈な臭いを発するようになります。
また、汗で濡れた肌着はすぐに着替えるようにしましょう。
いつでも着替えができるように、夏は風通しが良く洗濯しやすい肌着を多めに用意しておくといいですね。

人気の投稿